あたなの暮らしをレンタルでシンプルにする情報いっぱい

ベビーカーはレンタルも便利!後悔しない選び方とおすすめレンタルサービスを紹介!

赤ちゃんとの生活が始まると、揃えるべき育児グッズの多さに驚く方も多いはず。

その中でもベビーカーは、使う頻度や期間に個人差もあるため

「本当に必要?」
「買うべき?それともレンタル?」

と迷いやすいアイテムのひとつです。

置き場所を取るし、種類もさまざまで、簡単には決められませんよね。

そこで最近では、簡単に利用できるベビーカーレンタルサービスが注目を集めています。

使いたい期間だけ借りられて、処分する手間も不要なため、忙しい子育て世代にぴったりの選択肢です。

この記事では、レンタルと購入を比較しながら、ベビーカーが本当に必要な場面やおすすめのレンタルサービス、子供の年齢や用途に合わせた選び方まで詳しくご紹介します。

あなたにとって無駄のない、納得のいく選択のヒントになればと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。

ベビーカーは買う?それともレンタル?迷っている人

赤ちゃんとのお出かけに便利なベビーカー。

でもいざ用意しようとすると、「買うべきか、それともレンタルで済ませられるのか…?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

特に初めての育児では、どれくらい使うのか、どんな機能が必要なのかも分からず、不安になってしまいますよね。

ここでは、購入とレンタルそれぞれのメリット・デメリットを比較しながら、ライフスタイルや使用期間に合わせた選び方のポイントも解説します。

後悔しないベビーカー選びのヒントとして、ぜひ参考にしてください。

購入のメリット・デメリット

ベビーカーの購入には、以下のようなメリットがあります。

📌ベビーカー購入の主なメリット

✅ 自分にぴったりのメーカーをじっくり選べ使える
✅ 長期間使える → 第2子以降にも使い回せる
✅ 気兼ねなく使える → 汚れやキズを気にしなくていい
✅ 外出が多い家庭には毎回使えて便利

ベビーカーを購入すれば、機能やデザイン、押しやすさ、収納力など、自分のこだわりに合ったものをじっくり選ぶことができます。

自宅周辺が坂道が多いなら操作性重視、交通機関をよく使うならコンパクトタイプなど、生活スタイルに合わせた選択が可能です。

また、きょうだいが増える予定がある方は長期的に活用できるので、購入しておけば経済的にもお得になる場合があります。

自分の持ち物なので、雨の日や汚れが気になる場所でも気にせず使えるというのも大きなメリット。

毎日の散歩や買い物など外出が多い家庭には、やはり“マイベビーカー”があると安心です。

📌ベビーカー購入の主なデメリット

✅ 初期費用が高い → 特に多機能モデルは高額
✅ 使用期間が短いとコスパが悪い
✅ 保管スペースが必要 → 使わない期間も邪魔になる
✅ 使わなくなった後の処分が手間

購入の大きなハードルは費用面。

人気ブランドや多機能タイプになると、ベビーカー1台で5〜7万円ほどかかることもあります。

けれど実際には、赤ちゃんが歩くようになるとあまり使わなくなり、「せっかく買ったのにほとんど使わなかった…」という声も少なくありません。

また、使用期間が終わったあとの保管場所に困るケースも。

家の中に置くスペースがないと、物置や玄関がぎゅうぎゅうに…ということもあります。

中古で売ったり譲ったりする手間もあるため、「短期間しか使わないかも?」と感じている方は慎重に検討した方が安心です。

ベビーカーに乗るのを嫌がる子もいるので、子供に合わせて選択するのも大切になりますね。

レンタルのメリット・デメリット

それでは、ベビーカーのレンタルにはどのようなメリットがあるのか、代表的なものを紹介します。

📌ベビーカーレンタルの主なメリット

✅ 必要な期間だけ使えてムダがない
✅ 使用後の保管や処分が不要
✅ 高機能モデルも手軽に試せる
✅ 旅行や帰省など短期間だけ使いたい時に便利
✅ 成長や季節に応じてタイプを変えられる

「使う期間が限られているかも」「まずは試してみたい」という方にとって、レンタルはとても合理的な選択です。

生活環境や赤ちゃんの好みによっては、ベビーカーが必要な時期は意外と短いことも良くあります。

最近のお出かけスポットには、施設内で使える無料の貸し出しベビーカーもよくあるので、現地までは抱っこ紐や車で行き、施設内では貸し出しベビーカーを利用するという手もあります。

このように、毎日の使用を想定していない場合は、旅行やなど使いたいときにだけ借りられれば、無駄な出費や場所の確保に悩まずに済みます。

また、人気の高機能モデルを短期間だけ使ってみることもできるため、「高い買い物をして後悔したくない」という方にもぴったり。

実際に使ってみて、小回りが効くか確認したり、荷物をどのくらいのせることができるのか、折りたたみが簡単であるか、収納スペースは十分かなど、レンタルして実際に確認するのもおすすめです。

旅行や帰省時だけ借りるなど、シーンに応じた使い分けもできるのがレンタルの強みです。

筆者は実際に、子供が1歳頃までは抱っこ紐で出かけ、ショッピングの際にはそこにある貸し出しベビーカーを利用していました。購入はせず、旅行など必要な時だけレンタルして活用していました。

📌ベビーカーレンタルの主なデメリット

✅ 長期間借りると費用がかさむことも
✅ 数に限りがあるため希望のモデルが借りられないことがある
✅ 汚れや破損に注意が必要 → 弁償リスク
✅ 新品ではないことが気になる人も

レンタルは「短期間だけ使いたい」場合には便利ですが、数ヶ月〜1年以上の長期間利用になると、レンタル費用が購入価格を上回るケースもあります。

また、人気モデルや利用者の多い時期には希望の機種が予約できないことも。事前にスケジュールを立てておくことが大切です。

レンタル品は基本的にメンテナンスされていますが、「他の人が使ったもの」という点に抵抗がある方も少なくありません。赤ちゃんが使う物なので、気になる人も多いかと思います。

さらに、使っている間に大きな汚れや破損があると、追加料金が発生する場合があるため、慎重に扱う必要があります。

ライフスタイルや使用期間で考える選び方のコツ

ベビーカー選びに正解はありませんが、「いつ・どのくらい・どんな場面で使うのか」を想像してみることで、自分たちに合った選択がしやすくなります。

購入とレンタルのどちらが向いているかは、家庭のライフスタイル、赤ちゃんの成長、家計の状況、住まいのスペースなど、様々な要因によって変わってきます。

ベビーカーの購入がおすすめな人

✅ 外出の頻度が高く、ベビーカーを日常的に使う予定がある人
✅ 自分に合ったデザインや機能にこだわりたい人
✅ 第2子以降にも使い回したいと考えている人
✅ 家に保管スペースが確保できる人
✅ 長期的に見ると購入した方がコスパが良い場合

たとえば、毎日の保育園送迎や買い物、公園へのお散歩など、日常的にベビーカーを使う方は「手元に常にある」安心感が大きな魅力です。

高機能モデルをじっくり選んで、自分に合った1台を長く使いたい方や、兄弟姉妹にも使いたいと考えている方は、購入のほうが結果的に経済的になることもあります。

また、収納スペースに余裕があり、無理なく家に置くことができる場合であれば、使わない時期も含め保管が苦になりません。

長期間、毎日のように使う予定であれば、購入するのがおすすめ!マイベビーカーで気持ちよく過ごすのがgood!

ベビーカーはレンタルするのがおすすめな人

✅ 短期間しか使わない予定(旅行・帰省・新生児期など)
✅ 使う前にいろいろなタイプを試してみたい
✅ 高機能モデルを一時的に使いたい
✅ 家計的に初期費用を抑えたい
✅ 抱っこ紐をメインとし、出かけ先で貸し出しベビーカーを利用する人

「本当に使うかわからない」「赤ちゃんとの外出が少ないかも」という方には、必要な期間だけ使えるレンタルがぴったり。

赤ちゃんを連れてのお出かけは、各家庭によって結構違ってきます。

6ヶ月頃までA型ベビーカーを使って、その後は抱っこ紐中心に出かけていた。

最初はほとんどお出かけせず家で過ごし、出かけるとしても抱っこ紐を利用していたからベビーカーは必要なかった。

車での移動がほとんどだったし、商業施設などでは貸し出しのベビーカーを使っていた。

など、日常的にベビーカーを使用しない家庭もよくあります。

収納スペースが限られている方にとっても、使用後に処分や保管を考えなくていいのは大きなメリットです。

初期費用を抑えられる点も、家計を気にする子育て世代には嬉しいポイントです。

A型(新生児〜)はレンタルで様子を見て、B型(7ヶ月頃〜)はお気に入りを購入するなど、各家庭に合わせて考えるのがgood!ベビーカーは必須と焦って購入しなくても大丈夫。

ベビーカー選びで大切なのは、家庭にとっての使いやすさ無理のない家計・収納への配慮です。

SNSや口コミに影響されて焦って購入してしまうよりも、自分たちの生活に本当に合っているかをじっくり考えてみることが、後悔しないコツです。

使う期間・頻度・住まいの広さ・近隣の歩道環境・赤ちゃんの成長・今後の家族計画…。これらを踏まえたうえで、本当に購入する必要があるのかを考えるようにしましょう。

ベビーカーが本当に必要なタイミングとは?

ベビーカーについて、「とりあえず買ったけど、あまり使わなかった…」という声がある一方で、「もっと早く使えばよかった!」というママ・パパも。

ベビーカーは赤ちゃんの成長や生活スタイルによって、使うタイミングや頻度が大きく変わるアイテムです。

ここでは、実際にどの時期にどんなシーンで必要になるのか、逆に使いにくいと感じることはあるのかを具体的に見ていきましょう。

いつからいつまで使える?

ベビーカーは、生後1ヶ月から使える「A型タイプ」と、腰がすわった生後7ヶ月頃から使える「B型タイプ」があります。赤ちゃんの成長や外出の頻度に応じて、必要な時期が変わります。

生後1ヶ月〜6ヶ月頃(A型ベビーカー)
背もたれがほぼフラットになり、寝かせた状態で使用できるため、新生児期から使えます。重さやサイズが大きめなものが多いのが特徴です。
この時期はまだお出かけの機会が少なく、抱っこ紐中心で過ごす家庭も多め。

使用期間がより長いAB型もあり。

生後7ヶ月〜(B型・軽量タイプ)
赤ちゃんの腰がすわって安定してくると、軽くて扱いやすいB型ベビーカーに移行できます。お出かけの頻度が増え、外の景色を楽しめる時期なので、活躍度は高まります。

重さ3kg程の軽量タイプもあり。座り心地による好き嫌いや、荷物を収納できる量などにも差があるため、試乗するのがおすすめ。

抱っこじゃないと泣いてしまう、歩きたがって乗ってくれない、ママを見たい、景色を見たいなど、赤ちゃんによって適したベビーカーも違ってきます。

こんなシーンでは大活躍!ベビーカーがあると便利な場面

では実際に、ベビーカーが「本当にあってよかった!」と感じる場面についてご紹介します。

✅ 日常的な買い物やお散歩 → 荷物を収納でき便利

✅ 長時間の外出やショッピングモールでの買い物 → 長時間の抱っこから解放される

✅ お昼寝の時間とお出かけが重なったとき → 安心して眠ってもらえる

✅ 家族でのお出かけ・旅行・テーマパークなど

ベビーカーが活躍するのは、特別なイベントだけではありません。

近所のスーパーへの買い物や、毎日の散歩でも、赤ちゃんを抱っこせずに移動できるだけで身体の負担がぐっと軽くなります。

ショッピングモールなど長時間の外出では荷物置きとしても便利ですし、赤ちゃんが眠ってしまったときにもリクライニングを使って快適に寝かせておけます

シーンによっては、ベビーカーがあるだけでお出かけのストレスが大きく減りますよ。

特に、1人で赤ちゃんを連れて行った場合、マザーズバッグ+買い物袋+抱っこ…という状態になります。買い物したくても重たいものを買えなかったり、無理して買っても体が悲鳴をあげたりと、大変なことも多いです。

そんなときベビーカーがあると、やはりとても便利で気持ちにゆとりが生まれます。

逆に使いにくかった・困った場面は?

ベビーカーが「使いにくいな…」と感じるのは、主にこんな場面です。

✅ 階段や段差の多い道

✅ 人混みや混雑した店舗

✅ 雨の日・雪の日の外出

✅ そもそも赤ちゃんが乗るのを嫌がる場合

✅ 歩道がなく道路脇の道が多い場合

ベビーカーは便利な反面、場所や状況によっては不便に感じることもあります。

階段しかない駅や段差の多い道では、持ち上げる必要があり、かなりの体力を使います。エレベーターの順番待ちで時間がかかることもよくあるため、移動には時間に余裕を持って行動する必要もあります。

また、狭い通路や混雑した店内では周囲に気を遣いながらの移動が必要で、スムーズに動けないことも。ガードレールや歩道が整備されていない場所では、車との距離も近くなり危険なこともあります。

雨や雪の日には滑りやすくなったり、ベビーカー自体が濡れて使いづらく感じるなど、天候による違いも。

さらに、1歳前後になると赤ちゃんが歩きたがって、なかなか乗ってくれないということもあり得ます。

また、住まいが2階以上でエレベーターがない場合や、玄関が狭い住宅では、収納や持ち運びの負担を感じやすいです。

このような場合は、使用頻度が少なくなってしまいがちなので、レンタルやコンパクトなモデルで様子を見るのも一つの手です。

筆者はエレベーターなしの3階ということもあり、ベビーカーよりも抱っこ紐が便利でした。歩けるようになったら階段も自分で上りたがり、ベビーカーを必要とする場面はほとんどありませんでした。

「ベビーカー = 必ず必要」というわけではなく、家庭の環境や赤ちゃんの性格によっても大きく変わります。

「本当に必要になったらレンタルで対応」「しっかり使う時期になったら購入」といった柔軟な考え方で、焦らずに自分たちのペースで選んでいきましょう。

ベビーカーレンタルサービスのおすすめと選び方

それではここからは、ベビーカーがレンタルできるサービスをご紹介します。

最短レンタル日数やその料金など、細かくご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

ゲオあれこれレンタル

ゲオあれこれレンタル
出典:geo-arekore.jp

ゲオあれこれレンタルは、レンタルや買い取りで有名なゲオが運営しているレンタルサービスです。家電を幅広く取り扱っておりますが、ベビー用品の取り扱いもあり、ベビーカーもいくつか利用することができます。

ゲオあれこれレンタルの特徴は以下の通りです。

ゲオあれこれレンタルの特徴

✅ 1ヶ月の料金が割安となり月額レンタル対象商品がある。

✅ 全体的に取扱商品が豊富で、多くの家電やパソコン関連機器などがある。

✅ 他社と比較しても、比較的安くレンタルできる商品が多い。

✅ 返送はヤマト運輸の取扱いのあるコンビニエンスストアやヤマト運輸営業所から。

ベビーカーの場合、月額レンタルプランの用意のみとなり、最短レンタルプラン(3泊4日などの短期間)はありません。

月額レンタルプランは1ヶ月〜の利用となっていて、2ヶ月目以降は自動で利用が更新されます。不要になったら利用を解約し返却する流れとなります。

解約が利用月の途中であったとしても、日割りによる返金などはなく1ヶ月間の利用料金が発生するようになるため、解約のタイミングは考えておいた方が良いでしょう。

送料については北海道・沖縄県以外の地域は往復無料となっています。ちなみに北海道へは800円、沖縄県へは1,500円がかかり、返却時の送料は無料です。

ゲオあれこれレンタルは、価格が安いものが多く、同じレンタル期間なら他のサービスより安く利用できることも多いです。

ショップ名ゲオあれこれレンタル
公式サイトを見る
取り扱いベビーカーベビーゼン AB型ベビーカー YOYO+ 0+&6+
イングリッシーナ ベビーカー Quid(クイッド)
レンタル料金【ベビーゼン AB型ベビーカー YOYO+ 0+&6+】
月額料金:5,580円(税込み)
最短レンタル期間:レンタル開始日から1ヶ月

【イングリッシーナ ベビーカー Quid(クイッド)】
月額料金:4,660円(税込み)
最短レンタル期間:レンタル開始日から1ヶ月
レンタル可能期間1ヶ月〜の月額制
その他費用送料:北海道800円、沖縄県1,500円
※返却時の送料は無料
その他の地域は往復送料無料
翌日お届け不可
店舗受け取り不可
支払い方法クレジットカード
返却方法受取時の段ボールと緩衝材を使用し梱包
ヤマト運輸を利用して返却する

ナニワレンタル

出典;https://naniwarental.com

ナニワレンタルはは、家電やカメラを格安でレンタルできるサービスですが、ベビーカーも豊富に取り扱っていて便利に利用することができます。

ナニワレンタルの特徴

✅ ベビーカーは商品によっては4日間からレンタル可能なものもある

✅ 地域によっては翌日お届けが可能

✅ 新宿店舗での直接受け取りができる

ベビーカーについては、商品により最低レンタル期間が異なっていますが、最短で4日間〜レンタル可能なものもあるので、旅行などの日程に合わせてお得に利用することも可能です。

商品ページをのぞいていると、注文締め切り目安も確認する事ができますので、配送先に合わせたのお届け目安がわかります。

また、新宿にある店舗で直接受け渡しも可能な商品もあるので、お近くの方で今すぐに利用したいという場合には確認してみると良いでしょう。

ショップ名ナニワレンタル
公式サイトを見る
取り扱いベビーカーアップリカ ラクーナクッション AE
アップリカ カルーンエアーメッシュ
エアバギー ココブレーキ
コンビ スゴカル/メチャカル
サイベックス リベル
サイベックス ミオス
サイベックス メリオ
サイベックス ポキットオールテレイン
レンタル料金【サイベックス メリオ】
・店舗受取返却限定
3日間 ¥5,500~(最低利用期間3日間)
※3日目以降も延長可能(+400円~/1日間)
※新宿店舗での受取・返却に限る

・格安レンタル
7日間 ¥8,900~(最低利用期間7日間)
※7日目以降も延長可能(+400円~/1日間)

・月額レンタル(2種類)
30日間 ¥9,990~(最低利用期間1ヶ月間)
※30日目以降も延長可能(+330円~/1日間)
30日間 ¥7,950~(最低利用期間3ヶ月間)
※30日目以降も延長可能(+265円~/1日間)

【エアバギー ココブレーキ】
・格安レンタル
7日間 ¥9,800~(最低利用期間7日間)
※77日目以降も延長可能(+700円~/1日間)

・月額レンタル
30日間 ¥15,900~(最低利用期間1ヶ月間)
※30日目以降も延長可能(+530円~/1日間)

【アップリカ ラクーナクッション AE】
・月額レンタル
30日間 ¥11,100~(最低利用期間1ヶ月間)
※30日目以降も延長可能(+370円~/1日間)

一部のみ紹介
詳しくは公式サイトよりご確認下さい
レンタル可能期間最短3日間~
※延長申し込みで延長可能
※商品により異なる
その他費用予約決済後のキャンセル料
翌日お届け可能
※一部地域を除く
店舗受け取り可能
※注文時に選択
【店舗住所】
東京都中野区弥生町4丁目25-4-2F 株式会社スペクトル内
※本人確認の為、現住所の分かる身分証明書が必要
支払い方法個人利用はクレジットカード決済のみ
返却方法返却はゆうぱっく着払い

アリスプライム

出典:https://www.alice.style

アリスプライムは月額3,880円(税込)で、1,000種類以上の商品を何度でも⾃由に借り替えて使うことができるレンタルサービスです。

アリスプライムの特徴

✅ 月額3,880円(税込)で様々な商品を何度でも⾃由に借り替え

✅ プランによっては最大レンタル数が3つまでになる

✅ ベビーカーだけでなく積極的にレンタルサービスを利用したい人におすすめ

1,000種類以上と取扱商品が豊富ですが、ベビーカーについては3つの商品が用意されています。

他社のレンタルサービスでは、製品ごとにレンタル価格や期間が設定されているのに対して、アリスプライムでは月額3,880円全ての商品の中からレンタルしたいものを1つ選び利用することができます。

商品による値段の差がないため、決まった料金で利用することができるので安心ですし、他社と比べても割安であることが多くおすすめです。

プランを変更すれば、最大レンタル数が3つまで利用できるようになるため、様々な商品を一度にレンタルしてみたいという方にもおすすめです。

毎月プランの3,880円だけでなく、年間2ヶ月分お得な半年プラン19,500円と年間3ヶ月分お得の1年プラン34,900円もあり、長期のレンタルの場合よりお得に利用できるプランが揃っているため、ベビーカーだけでなく色々な商品を長期間にわたって試してみたいという人にもぴったりのサービスです。

170サイズ以上の大きいものと沖縄県や離島への配送以外の場合は往復送料無料で利用できるため、頻繁にレンタル商品を取り替えても安心です。

今後も気になっていた商品はレンタルで試してみたいなど、積極的にレンタルサービスを利用したい人にとてもおすすめのサービスとなっていますので、ぜひホームページ等ご覧になってみてください。

ショップ名アリスプライム
公式サイトを見る
取り扱いベビーカーSilver Cross JET 3
サイベックス リベル
アップリカ ナノスマート プラス
レンタル料金月額3,880円
レンタル可能期間月額制で返却期限なし
その他費用複数枠プランへの変更をした場合
翌日お届けレンタル予約時にお届け希望日を指定で確認
店舗受け取り不可
(AliceLand阪急大阪梅田駅店にて相談等はOK)
支払い方法クレジットカード決済のみ
返却方法同梱の返送用伝票(日本郵便着払い)を利用

ベビレンタ

出典;https://babyrenta.com

ベビレンタは、ベビー用品のレンタル専用のサービスとなっています。

ベビレンタの特徴

✅ ベビー用品専門のため安心感がある

✅ 月齢に合わせた商品を確認できる

✅ 利用者の声など確認しやすく参考になる

✅ 商品が気に入ったらそのまま購入することも可能

ベビー用品専門店とあって、レンタルできるベビーカーの種類もとても豊富です。

人気順や口コミなどからどの商品が良さそうか確認したり、月齢に合った商品紹介などもしているため、初めての子育てであっても商品を選びやすいのが嬉しいポイントです。

プランはスポットレンタルプランという短期間(商品により期間は異なる)と、月額レンタルプランがあります。商品によっては適応されているプランも異なるため、どちらのプランを利用できるのかは商品を選択して確認するようになります。

また、豊富なラインナップの中には、兄弟姉妹での利用や双子での利用に合わせた2人乗り用のベビーカーもあります。

新品とリユース品から選択できるため、新品のレンタルにこだわりたい人におすすめです。

雨の日対策のレインカバーや、暑い日に使用できるクールシートなど、合わせて使用したい商品も取り扱っているため、こちらで全て完結することができます。

商品や利用期間により金額は異なりますが、比較的長期の利用を想定している場合はお得に利用できるような料金となっています。

レンタルした商品が気に行った場合、そのまま購入することもできるため、レンタルからの購入を考えている人にもおすすめです。

ショップ名ベビレンタ
公式サイトを見る
取り扱いベビーカーアップリカ ラクーナ クッション フリー AD
サイベックス リベル
二人でゴー カトージ(二人乗り)
ポレッド エアラブ 4 プラス オレオ
ピジョン ビングル BB4 B型ベビーカー

その他多数(検索結果だけで508件)
レンタル料金【アップリカ ラクーナ クッション フリー AD】
スポットレンタルプラン(新品)
30日間 13,633円
60日間(40%OFF) 16,360円
90日間(52%OFF) 19,768円
180日間(73%OFF) 21,813円
360日間(83%OFF) 27,266円

スポットレンタルプラン(リユース品)
30日間 6,762円
60日間(40%OFF) 8,115円
90日間(52%OFF) 9,806円
180日間(73%OFF) 10,820円
360日間(79%OFF) 16,907円

※一部のみ紹介
詳細は公式サイトよりご確認下さい
レンタル可能期間商品により異なる
その他費用レインカバーなど他の商品も合わせた場合
往復送料(商品をカートに入れ住所を記入して確認)
翌日お届け可能
※午前10時までに注文で当日発送が可能
※地域や商品により異なる
店舗受け取り不可
支払い方法クレジットカード決済のみ
返却方法受取時の段ボールと緩衝材を使用し梱包
佐川急便を利用して返却する

レンタルベビーカーを選ぶときのポイント

ベビーカーレンタルサービスを選ぶ際は、以下のようなポイントに注目して比較してみましょう。

レンタルサービスを選ぶポイント

✅ レンタル料金と利用期間のバランス

✅ 往復送料の有無と金額

✅ 返却方法(自宅集荷 or 自分で発送)

✅ 衛生管理の徹底度

✅ 品揃えと在庫状況

✅ 口コミやサポート体制

ベビーカーレンタルを選ぶ際は、まず「料金と利用期間のバランス」を確認しましょう。

1週間だけ借りたいのか、1〜2ヶ月しっかり使いたいのかで、最適なプランやサービスが変わります。短期利用のつもりが長引いてしまうと、結果的に購入より高くなることもあるので要注意です。

送料も重要なポイントです。往復無料のサービスもありますが、地域によっては追加料金が発生することも。特に地方に住んでいる方は、送料込みの総額を確認してから選びましょう。

返却方法は「集荷に来てくれるか」「自分で発送するか」で手間の感じ方が大きく変わります。育児中は外出もままならないことがあるため、集荷対応のサービスが便利です。

自分で発送する場合であっても、近所のコンビニで可能であるのか、レンタル申し込み時に確認しておくと良いですよ。

また、赤ちゃんが使うものだからこそ、衛生面も重視したいところ。公式サイトにクリーニングや除菌方法が明記されているサービスは安心感があります。新品ではないことに不安がある場合は、衛生管理が徹底されているか必ず確認しましょう。

そのほかにも、希望のモデルが在庫切れで借りられないケースもあるため、複数サービスを見比べて選ぶのがおすすめ。万が一の破損や不具合時の対応、カスタマーサポートの丁寧さなども、口コミやレビューを参考にしてチェックしておくと安心です。

まとめ|迷ったらまずはレンタルでお試ししてみよう!

ベビーカーは、赤ちゃんとの暮らしを快適にしてくれる心強いアイテムのひとつ。でも、種類も価格帯もさまざまで、購入かレンタルか、どちらが正解なのか悩んでしまうのも当然です。

今回ご紹介したように、ベビーカーの必要性は家庭によってさまざまです。日常的に外出が多い家庭には購入が向いている一方で、「短期間だけ使う」「自分たちの生活に合うかわからない」という方には、レンタルという選択肢がとても合理的です。

特に育児が初めてで迷っている方には、まずはレンタルで気になるモデルを試してみるのがおすすめ。実際に使ってみてから購入するかどうかを判断すれば、「失敗した…」と後悔することも減らせます。

家計への負担を抑えつつ、収納スペースの問題もクリアにできるレンタルは、現代の子育て世代にとってとても心強いサービスです。迷ったときこそ、“試す”という選択を。自分たちにぴったりのスタイルで、快適なお出かけ時間を楽しんでくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です